本文へスキップ

梅の香る吉野梅郷再生のために!! Supporters' associatio

議会の活動報告Congress report

報告内容

私の質問(2回目)
1、ラフティング等川下りレジャーについての、2回目の質問として、内水面利用の法定協議会について伺います。釣りを楽しむ方々、漁業者、ラフティング等川下りを楽しむ人達とその業者、そしてその周辺地元住民、それぞれ立場がありますので、トラブルも生じます。このような河川利用の利害を調整するための協議会が東京都の主導で進められています。河川の漁業振興、内水面漁業振興に関する法律に規定する法定協議会が作られ、この協議会の中で、ラフティング等も含め、内水面利用に関するルールについて検討が行われると聞いております。そして、この協議会には青梅市、奥多摩町が入り、正に、多摩川の利用についてのルール作りをする協議会であると期待をします。
(質問です)
(1)まずは、この協議会の構成メンバーや会議の内容についてお示し下さい。
(2)次に、この協議会では、どのようなルール作りをしていく予定なのか?伺います。
(3)今後、この協議会では、青梅市が積極的に関与をし、主体的な役割を担って頂きたい。そして、さらに、河川利用のルール作りの協議の中で、多摩川流域地域の活性化に繋がるような議論を是非行って頂きたいと、強く期待を致しますが、見解をお示し下さい。

市長答弁(2回目)
内水面利用の法定協議会についてであります。
協議会は「内水面漁業の振興に関する法律」第35条に基づき、共同漁業権者である奥多摩漁業協同組合と氷川漁業協同組合の申し出により、青梅市および奥多摩町を流れる多摩川上流流域を対象とする「内共第1号内面調整協議会」が、東京都により設置されました。この協議会は、両漁協のほか、遊漁者、多摩川川下り協働組合、青梅市カヌー協会、青梅市観光協会、奥多摩町観光協会、学識経験者、そして青梅市・奥多摩町及び東京都関係局各課の計17名が委員となり、事務局を東京都が行い、平成30年12月11日に第一回の協議会が開催されました。なお、第一回の協議会では、各利用団体から河川利用の現状報告等が行われました。また、今後のスケジュールとして、年2回の開催を予定し、利用状況の詳細報告と課題の抽出を行い、課題解決への協議を重ね、河川の利用ルールを検討することとしています。利用ルールの内容につきましては、今後協議していくこととなっております。今後の利用ルールの作成にあたりましては、市としても、積極的に関与し、流域活性化に繋がるような議論についても、協議会に働きかけてまいります。

市長答弁(2回目)
内水面利用の法定協議会についてであります。
協議会は「内水面漁業の振興に関する法律」第35条に基づき、共同漁業権者である奥多摩漁業協同組合と氷川漁業協同組合の申し出により、青梅市および奥多摩町を流れる多摩川上流流域を対象とする「内共第1号内面調整協議会」が、東京都により設置されました。この協議会は、両漁協のほか、遊漁者、多摩川川下り協働組合、青梅市カヌー協会、青梅市観光協会、奥多摩町観光協会、学識経験者、そして青梅市・奥多摩町及び東京都関係局各課の計17名が委員となり、事務局を東京都が行い、平成30年12月11日に第一回の協議会が開催されました。なお、第一回の協議会では、各利用団体から河川利用の現状報告等が行われました。また、今後のスケジュールとして、年2回の開催を予定し、利用状況の詳細報告と課題の抽出を行い、課題解決への協議を重ね、河川の利用ルールを検討することとしています。利用ルールの内容につきましては、今後協議していくこととなっております。今後の利用ルールの作成にあたりましては、市としても、積極的に関与し、流域活性化に繋がるような議論についても、協議会に働きかけてまいります。


私の質問(3回目)
1、観光資源としてのラフティング等川下りレジャーについて伺います。
(1)多摩川は青梅市にとって大きな観光資源であると思います。しかしながら、その観光資源たる多摩川を十分生かしているとは言えません。まずは、観光資源としての多摩川を市としてはどう位置づけているのか?伺います。
(2)私の子供の頃は、多摩川が最高の遊び場でした。しかし近年は、多摩川で遊ぶことはかないません。また、多摩川の水温の問題なのか、あるいはカワウ等鳥害の影響か、釣り人も減り、内水面漁業にかつての勢いはありません。一方で、ラフティング等川下りレジャーは益々隆盛であります。(質問です)ラフティング等川下りレジャーを、年間どの位の人が利用し、どの位の利用料金が発生し、どの程度の経済効果が発生しているか?市で掴んでいる範囲で結構ですので、お示し下さい。
(3)残念ながら、観光資源としての多摩川を唯一うまく利用しているのが、ラフティング等川下り業者ではないかと思います。多摩川の清流、川を下る際、周りに展開する景観にひきつけられて、やって来る人も多いのではないかと思います。(質問ですが、)青梅市としては、ラフティング等川下りレジャーを、観光資源としてどう位置づけて行く考えなのか?御岳山・吉野梅郷との関連・連携・相乗効果等を含め、今後どう対応していくのか?あるいは支援して行くのか?見解をお示し下さい。

市長答弁(3回目)
観光資源としての多摩川の位置づけについてであります。西多摩地域広域行政圏協議会による、「西多摩地域入込観光客数調査報告書」において、御岳渓谷の総利用者数は平成24年度に397,050人であったものが、29年は、601,638人とされており、利用者数が倍増している状況であります。また、おうめ観光戦略の作成の際に行われた、青梅市の来訪者ニーズ、観光動態調査において、10代から30代の独身の若者や、30代から40代のファミリー層において、ラフティングなどの体験型アクティビティーに魅力を感じる方が多いという傾向でありました。このようなことから、市では多摩川、特に御岳渓谷周辺につきまして、今後関係機関と連携して具体的な事業を展開することで、さらなる発展が期待できる重要な観光資源と捉えております。
 次に、川下りレジャーの利用人数等についてであります。川下り事業組合によると、推定で4万人から5万人の利用客があり、利用料金は、1回4000円から8000円程度とのことであります。経済効果につきましては、川下り後に地元でのバーベキュー場の活用を図っているほか、事業者が行うバーベキューでも、地元の小売店からの食材購入もあるとのことです。ほかにも、利用客の食事や宿泊もあり、具体的な金額は把握しておりませんが、一定の経済効果はあると捉えています。
 次に、川下りレジャーの観光資源としての位置づけであります。4万人から5万人の利用客がいるというラフティングに関しては、観光資源としても有効であると認識しております。こうした、ラフティングなどの川下りレジャーの利用者に、吉野梅郷地区や御岳山へも回遊して頂くことで、市内滞留時間を伸ばし、食事や宿泊にもつなげていくこと、また、青梅の特産品などのお土産の消費拡大に向けて、レンタサイクルの活用や新たな着地型観光商品の開発などを青梅市観光協会や地元観光協会などと連携して、具体的な取組を進めてまいります。

質問事項へ・・・詳細はこちら

島﨑 実後援会

〒198-0063
東京都青梅市梅郷6-1511

TEL 0428-76-0358