本文へスキップ

梅の香る吉野梅郷再生のために!! Supporters' associatio

議会の活動報告Congress report

報告内容

私の質問(3回目)
この項目3回目の質問となります。
1、今4月、改正出入国管理法が施行され、単純労働に外国人の就労がみとめられます。現在の国の動向からして、今後市内の外国人は間違いなく増加して行きます。今後市内の外国人が増加するにつれ、現状のままだと、生活保護の受給者も増加する可能性が極めて高いと私は考えます。言葉習慣の壁もあり、雇用が進まないと生活保護受給者が日本人よりさらに高い率で増加すると思われます。病気・高齢等で受給される方以外で就労が可能な方々には、ハローワーク等と連携して雇用を促進する対応も必要となるのではないかと思います。生活保護に至るには様々な形態がありますが、日本人の夫との離別による母子家庭の生活困窮も要因の一つと指摘されました。一方で、市内の飲食店などでは外国人店員の姿を見かけることも少なくありません。現在のような雇用の逼迫した、人手不足の現状であるならば、外国人の雇用機会の拡大で保護率を下げることも可能かと考えます。ハローワークとの連携を更に強化し、外国人の雇用拡大図る等、他、保護率低下に向けた具体策を検討すべきと考えますが、見解をお示し下さい。
2、青梅市の所得水準が相対的に低く、都心部と比較して家賃水準が低いことが、相対的に低所得の外国人の流入を促し、結果として高い保護率に繋がっていると考えます。これは青梅市の抱える構造的な問題で、簡単には解決策が見つからないとも考えますが、窓口での対応を含め、何か具体的な対応策を考えるべきと思いますが?見解を伺います。

市長答弁(3回目)
生活保護を受給している外国人の雇用拡大についてであります。先ほどご答弁申し上げました通り、保護の内容については、日本人に対して行う場合とまったく同様でありますので、生活福祉課に配置している就労支援員を通じて、ハローワークと連携し、外国人の就労支援を行っております。今後も更なる雇用拡大に向け努力してまいります。次に今後の外国人の受給増加への対応策についてであります。平成29年12月、国からの通達である「入国・在留審査における留意事項」により、「困窮者、放浪者であって、生活上、国または地方公共団体の負担となるおそれのある者でない事の審査」が行われることから、入国後直ちに困窮に陥る外国人は、少ないと見込まれるため、直ちに大きな需給増加には至らないものと認識しております。しかしながら、日本人に比べ保護率が高いこと、また、福生市に比べて大幅に高い実績がありますので、今後、その要因をさらに分析するなどして、外国人の保護率の低下に努めてまいります。なお、外国人に対して行う保護は、自治事務として生活保護法を準用して行うものとされており、法において「保護を無差別平等に受けることが出来る」と定められていることから、今後も保護申請があった場合には、適切に対応してまいります。また、窓口対応につきましては、日本語のわかる方が同行する場合が多いため、現在のところ、市が対応に困るケースは殆どありませんが、日本語が理解できない方が来庁された場合には、外国語で対応が可能な職員の協力により、引き続き、わかりやすく丁寧な対応に努めてまいります。

2項目目として、
事前配備の災害時用公衆電話(特設公衆電話)の設置について伺います。
(1回目)
前回12月議会の一般質問で、「震災等災害時・非常時における通信手段としての公衆電話の設置」についての質問をおこないました。
質問の趣旨は停電時でも繋がる公衆電話の設置を市内全域の市の施設に拡大すべきではないかということでした。既に青梅市自治会連合会第4支会では全自治会館に公衆電話を設置しましたが,青梅市自治会連合会等と連携し、他の自治会館への設置も進めるべきではないかとの趣旨で質問いたしました。
図らずも、私が質問した3日後の12月6日、ソフトバンクの通信トラブルで都内では公衆電話に行列ができる事態が発生しました。改めて災害時の公衆電話の役割を痛感したところでありますが、
質問の第1です。
青梅市の施設、自治会館等への公衆電話の設置はその後進んでいますか?まず、この点について伺います。
次に、今まで質疑・要請して来ました一般の公衆電話とは別に、「事前配置の災害時用公衆電話(特設公衆電話)があります。以下、特設公衆電話と言います。この電話は災害時の避難施設等で早期通信手段確保及び帰宅困難者の連絡手段確保のため、無料で利用できるもので、通常時は施設管理者が電話機を保管していて、利用が出来ませんが、災害発生時に施設管理者が電話機を設置して利用するものです。
特徴としては、
①緊急連絡手段としての利用、②無料での利用が可能、③停電時でも利用可能となっています。

質問の2として
前回12月議会の一般質問で公衆電話の果たす役割についての認識及び活用について質問しましたが、まずは、この特設公衆電話の果たす役割、効果等についてはどのように認識しているかについて伺います。



質問事項へ・・・詳細はこちら

島﨑 実後援会

〒198-0063
東京都青梅市梅郷6-1511

TEL 0428-76-0358